
なぜこのような状況に陥ってしまうのでしょうか?
それは、『やりたいこと』はこうあるべきだ、という固定概念が邪魔しているのが要因だとも考えられます。
つまり、その固定概念(=迷信)がやりたいこと探しを妨げるブレーキになっているのです。
今回の記事では、「やりたいこと探し」をする前に知っておきたい3つの迷信を紐解いていきます。
この記事で分かること
・「やりたいこと探し」をする前に知っておきたい3つの迷信
「世界一やさしい 本当にやりたいことの見つけ方 著:八木仁平」の内容の一部をまとめてあるので、本書の内容を知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
【要約・まとめ】本当にやりたいことは「大事」×「得意」×「好き」の掛け合わせで見つかります
続きを見る
これから紹介する3つの迷信を知っておくだけで、あなたの『やりたいこと』が断然に見つけやすくなりますよ!
では、さっそく紹介していきますね!
やりたいこと探しを妨げる3つの迷信
「やりたいこと」を探す前に理解しておきたい迷信は以下の3点です。
・やりたいことは運命的に出会える
・やりたいことが仕事にならない
1つずつ深堀りしていきましょう。
一生やり続けられることでなければならない

そう思っていませんか?
今の20代の人は50%で100歳まで生きると言われています。
またiPhoneが登場したのも、ほんの10年前なんです。
変化が急速になりすぎているそんな現代社会で、一生やり続けられることを見つけるのはほぼ不可能。
むしろ、1つのことに固執し続けるというのはリスクでしかありません。
大事なのは、今やりたいことを続けることです。
今やりたいことに毎日向き合っていって死ぬまで飽きずにいられたとしたら、結果としてそれが「一生やりたいこと」になります。
ポイント
・1つのことに固執し続けるのはリスク
やりたいことは運命的に出会える
自分の天職を見つけるために、いろんな企業を転々とする人(=ジョブホッパー)もいます。
意図的に転職を繰り返している人もいるかと思いますが、「いつか天職に出会える!」とやりたい仕事に運命的に出会えると思っている人も中にはいるはずです。
ですが、ここで大事なことは、やりたいこと(仕事)というのは運命的に出会えるものではないと理解しておくことです。
もちろん、びびっ!ときて(仕事との)運命的な出会いをすることもありますが、そんなことはごく稀。
『やりたいこと』とは試行錯誤しながら育てていくものなんです。
最初のうちは、「おもしろそうだからちょっとやってみるか~」という好奇心ぐらいで問題ありません。
一目惚れ or お見合い
おもしろい研究結果があります。
・一目惚れして結婚した夫婦
・お見合いで結婚した夫婦
この2パターンで、数年後の幸福度を調べるという研究です。
この2パターンの夫婦の幸福度を比較するとこんな結果が。
こうなる理由は、一目惚れで結婚した夫婦はお互いが求めるハードルが高くなってしまうからなんです。
対してお見合い夫婦は、お互いに求める期待が最初から高いわけではないので、徐々に愛を育んでいこうというスタンス。
これはやりたいことを探すときにも繋がることです。
最初から期待値を高く設定しすぎると、「思ったより楽しくないぞ?」というギャップで落胆する可能性が高くなってしまいます。
「ちょっと興味あるぞ」というレベルで始めて、徐々に好きになるのを待ちましょう。
一向に好きになれないのなら、違うことを始めればいいだけです。
ポイント
・『やりたいこと』は試行錯誤しながら育てていくもの
やりたいことを見つけるにはたくさん行動するしかない
「やりたいことがないならたくさん行動するしかないよ」
そんなアドバイスをよく耳にします。
しかし、行動しても結局何がしたいのか見つかる可能性もごくわずか。
クニトミさんという有名なブロガーの方が、やりたいことを探すためにヒッチハイクで日本一周したことがあるそうですが、結局やりたいことは見つからなかったそうです。
自分探しをしてもなかなか「やりたいこと」が見つからない、その理由は「選択肢が多すぎる」からです。
必要なのは、自分の選択基準を磨くこと。
いろんなことをやっても、多すぎる選択肢のなかから当てずっぽうでやりたいことを見つけようとしてもなかなか見つかりません。
見つかったとしてもかなりの時間を要することになります。
自分の選択基準を磨くために必要なのが、自分自身の理解を深めること。
つまり自己理解が必要になってくるのです。
自己理解の方法については「世界一やさしい 本当にやりたいことの見つけ方」に論理的に書かれていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
本を買うのが面倒だという方はこちらの記事でまとめてあります。 続きを見る
【要約・まとめ】本当にやりたいことは「大事」×「得意」×「好き」の掛け合わせで見つかります
ポイント
・選択肢が多すぎる状況で行動するより、「自己理解」をして選択基準を磨く
まとめ
今回の記事では、やりたいことを見つける前に知っておきたい迷信3つを注意点としてまとめました。
ポイント
・1つのことに固執し続けるのはリスク
・やりたいことは試行錯誤しながら育てていくもの
・選択肢が多すぎる状況で行動するより、「自己理解」をして選択基準を磨く
今まで「やりたいことを見つけたい!」と思ってもなかなか見つけるのに苦労した方は、今回紹介した迷信がブレーキとなってしまっていたのではないでしょうか?
僕自身も時が経てばやりたいことが見つかるだろうと思い、何もせずに生きてきました。
当然、やりたいことは見つかりませんでした。笑
しかし、今回参考にした「やりたいことの見つけ方」はやりたいことを見つけるための方法が論理的に分かりやすく解説されています。
僕自身もこの本を読んで、自分の「やりたいこと」というのが少しずつですが分かってきました。
選択基準を磨いてやりたいことを明確にしていきましょう!
大事なのは自分自身を理解することです!
今回はこのへんで~
おしまいっ