
どっちのサービスを使えばいいのか分からない。
こんなお悩みを解決します。
Amazonのサービスは色々なものがあってややこしい!と感じていませんか?
しかも「kindle unlimited」も「Prime reading」も、どちらも書籍に関するサービスなので余計にややこしさが増してしまいます。
この記事では2種類のサービス両方を使っている私が、「kindle unlimited」と「Prime reading」の違いを分かりやすく徹底解説していきます。
この記事で分かること
・Kindle unlimited とPrime readingの違い
・Kindle unlimitedのサービス内容
・Prime readingのサービス内容
・Amazonプライム会員の特典
・どっちのサービスがおすすめなのか
ではさっそく解説していきますね!
Contents
Kindle unlimited とPrime readingの違い
「Kindle unlimited」も「Prime reading」もどちらもAmazonの書籍読み放題サービスです。
その違いを以下の表にまとめてみました。
kindle unlimited | Prime reading | |
タイトル数 | 5万冊以上 | 約1400冊 |
利用できる人 | 一般会員OK | プライム会員のみ |
会費 | 月額980円 | 月額500円 |
簡単にまとめると
・kindle unlimited・・・書籍に特化したサービス
・Prime reading・・・プライム会員特典のおまけ
というような感じです。
それぞれのサービスをもっと詳しく解説していきます。
kindle unlimitedのサービス内容
「kindle unlimited」は誰でも利用できる書籍特化型のサービスです。
サービス内容を以下の表にまとめます。
月額料金 | 980円 |
タイトル数 | 50000冊以上 |
利用できる人 | 誰でもOK |
同時接続可能台数 | 無制限 |
ダウンロード | 〇(10冊まで) |
無料体験 | 〇(30日間) |
月額980円で利用できるサービスなので、1000円以上の本を月に1冊読むだけで元が取れます。
kindle unlimitedの1番の強みはなんといっても、膨大なタイトル数。
たくさんの本が読み放題なので、お金を払うまでもないけど読んでみたい本を気軽に読むことができるという利点があります。
月1冊読めば元が取れるというコスパの良さもあり、個人的には大満足です。
しかし、kindle unlimitedを利用していて感じるデメリットもあります。
使っていて感じるデメリット
「あの本読みたい!」と思って検索すると、意外とサービス対象外だったりします。
特に新刊などは対象外であることが多いです。
しかし、定期的に作品対象のラインナップは更新されていきます。
昨日まで対象外だったのに読み放題になってる!
ということもよくあるんです。(逆も然り。笑)
なので、読みたい本があったらすぐにダウンロードすることをおすすめします。
この本はサービス対象?という疑問はこちらから確認できるので、気になる本があれば一度調べてみましょう。
どんな感じか少し体験してみたい!という方も最初の30日間は無料で体験できるので、気になる方はぜひお試しください。
Prime readingのサービス内容
Prime readingはプライム会員限定特典サービスの1つです。
Prime reading単体での加入はできません。
プライム会員限定特典サービスについては次の項目で詳しく解説します。
サービス内容を以下の表にまとめます。
月額料金 | 500円(月額プランの場合) |
タイトル数 | 約1400冊 |
利用できる人 | プライム会員のみ |
同時接続可能台数 | 無制限 |
ダウンロード | 〇(10冊まで) |
無料体験 | 〇(30日間) |
冒頭でも話したように、Prime readingはプライム会員特典のおまけみたいなものです。
なので、書籍サービスとして比べると2つを比べると、Prime readingはkindle unlimitedに圧倒的に劣ってしまいます。
あくまで、数あるプライム会員特典の1つにすぎないので
「普段あまり本を読まないけど、たまに読んでみたい」という方向けのサービスです。
では、Amazonプライム会員になるとどのような特典が付いてくるのでしょうか?
詳しく解説していきます!
Amazonプライム会員のサービス内容
Amazonプライム会員にかかる費用
特典内容を説明する前に会費の説明だけしちゃいますね。
Amazonプライム会員は、年間プランと月額プランの2つのプランから支払い方法を選ぶことができます。
年間プラン | 月額プラン | |
契約期間 | 1年 | 1ヶ月 |
会費 | 4900円/年 | 500円/月 |
月額料金 | 408.3円 | 500円 |
年間料金 | 4900円 | 6000円 |
年間プランの方がお得になりますが、年間プランで契約すると、途中で解約しても返金されないので注意してくださいね。
対して月額プランであればいつでも解約可能なので、サービスに満足できなかった場合は利用した分だけの支払いでOKなので安心です。
30日間の無料体験有り
どちらがいいのか分からない方は、Amazonプライム30日間無料体験で使い心地をぜひ試してみてください。
解約するのを忘れそうで怖い!という方も、無料体験がスタートしてすぐに解約しても、期間中はサービスを利用することができるので安心してくださいね。
「Prime student」で学生は会費が半額に(最初の6ヶ月は無料)
学生限定ですが、月額250円でプライム会員と同等な特典サービスを利用することができます。
しかも最初の6ヶ月は無料体験期間になっているので、学生はやらない理由がありません。笑
またトライアル中に解約しても、無料期間であれば特典サービスを利用できます。
Amazonプライム会員限定の特典内容
Amazonプライム会員特典の主なサービスは以下の通りです。
・Prime Videoで映像コンテンツが見放題
・Prime Musicで音楽聴き放題
・Prime readingで書籍読み放題
・Amzon Photoに写真を保存し放題
・Amazonファミリーで子育て用品がお得
・会員限定のセールに参加可能
・家族2人まで特典利用可能
細かく説明すればサービスの種類はまだまだあるのですが、今回はPrime readingについての記事なので割愛します。
詳しく特典内容を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
-
【2021年最新】Amazonプライム会員の15の特典内容を徹底解説~会員歴3年以上の僕が解説~
続きを見る
これだけのサービス量で月額500円というコスパの良さなので、神サービスだと思っています。笑
(僕の場合、利用している割合でいうとPrime Videoが9割ぐらいですが、配送料無料の特典にもだいぶ助けられています。)
数ある特典の中のうちの1つがPrime readingになるので、他のサービスも楽しみつつ、たまには本を読みたいという方はAmazonプライム会員になることをおすすめします。
僕と同じように、動画コンテンツはPrime Video(Amazonプライム特典)、書籍コンテンツはkindle unlimitedというように使い分けるのも全然OKです。
「kindle unlimited」「Prime reading」どちらを選べばいいか

まとめるとこんな感じです。
1ヶ月に本を1冊以上読む人・・・Kindle unlimitedのみ
複数のサービスを楽しみながら、たまに本も読みたい人・・・Prime reading(Amazonプライム特典)のみ
本も読みたいandいろんなサービスを楽しみたい人・・・両方加入する
どのサービスがいいかは自分次第になるので、それぞれのサービスを試してみて自分に合うものを探していきましょう。
本をたくさん読みたいと思う方は絶対にkindle unlimitedを選ぶべきです!
まとめ
両サービスの違いはなんとなく分かっていただけましたか?
今回の要点をまとめます。
ポイント
・kindle unlimitedは書籍に特化したサービス
・Prime readingはAmazonプライム会員限定特典のおまけ
・書籍分野:kindle unlimited > Prime reading
・いろんなサービスを求めるならAmazonプライム会員
Kindle unlimitedに関しては1000円以上の本を月に1回読めば元をとれるし、Amazonプライム会員の特典はコスパ良すぎるしで、どちらにせよ優良サービスなのでどちらも無料期間を上手く使って体験してみましょう。
実際に使ってみて、気に入った方のサービスを利用すればOKです。
今回はこの辺で。おしまいっ