
こんなお悩みを解決します。
この記事はこんな人におすすめ
- ブログを開設したばかりで、どの有料テーマを買えばいいか分からない
- 今まで無料テーマしか使ってこなかったけど有料テーマに移行しようと考えている
- AFFINGERを利用している人たちのリアルな意見を知りたい
このように考えている人の参考になればと思います^^
この記事の内容は以下の通りです。
- AFFINGER(アフィンガー)について
- 他の有料テーマとの比較
- テーマ導入後の後悔【気に入ったテーマは早めに購入すべき】
- 僕がアフィンガーを選んだ理由
- 使って分かったメリット・デメリット
- ネット検索で分かるメリット・デメリット
- アフィンガー5に関する疑問を解消します
- アフィンガー購入から導入までの手順を解説
- 結論:アフィンガーは最高のWordpressテーマです
僕自身、AFFINGER5を使い始めてまだ3ヶ月ほどしか経ちませんが、ようやく慣れてきたのでレビュー記事を書きたいと思います。
僕は以前まで、他の有料テーマである「JIN」を使用していましたが、カスタマイズ性の高さから「AFFINGER」に移行しました。
結論からお伝えします
結論からお伝えするとAFFINGERは、
慣れるまでに時間はかかるが、「これができたらいいな」を実現できるカスタマイズ性抜群のテーマ
といえます。
本記事で、アフィンガーのデメリットも使用者目線でしっかりまとめているので、AFFINGERの購入を迷っている方はこの記事を読んで、じっくりご検討してください。
では、いきましょう。
Contents
AFIINGER(アフィンガー)について
公式サイトでも書かれているように、AFFINGERは「稼ぐ」に特化したWordpressテーマです。
AFFINGERの仕様は以下のようになります。
テーマ名 | WING(AFFINGER5版) |
製作会社 | 株式会社オンスピード |
料金 | 14,800円(税込) |
使用制限 | 複数サイトで使用OK |
SEO内部対策 | ◎ |
カスタマイズ性 | ◎ |
AMP化対応(モバイル高速表示) | ◎(個別ページで設定可能) |
デザインテンプレート | ◎(デザイン済みデータ配布あり) |
AMP(アンプ)とは・・・モバイル端末でサイトを高速表示させる仕組みのことです。
アフィンガーはカスタマイズ性が高くSEO対策もばっちりなので、とても人気のあるWordpressテーマです。
料金プランは2パターン
AFFINGERの料金プランは2パターンあります。
アフィンガーの料金プラン
・定番のスタンダードなプラン⇒WING(AFFINGER5版)
・カスタマイズ性UPのプラン⇒AFFINGER PACK3(WING対応)
プラン名 | WING(AFFINGER5版) | AFFINGER PACK3(WING対応) |
テーマ名 | WING(AFFINGER5版) | WING(AFFINGER5 EX版) |
料金(税込価格) | 14,800円 | 39,800円 |
EX版は、スタンダードプランの機能性を、よりUPさせたものというイメージで問題ありません。
EX版は後から購入できるので心配いりません。
迷ったときは、スタンダードなプランのWING(AFFINGER5)を選んでおきましょう。

他の有料テーマと比較
AFFINGER以外の有料テーマで有名なものは
・SWEEL(スウェル)
・JIN(ジン)
などが挙げられます。
それぞれの価格と特徴はだいたいこんな感じです。
テーマ名 | 料金(税込価格) | 特徴 | 参考サイト |
AFFINGER | 14,800円 | SEOに強く、カスタマイズ性が高い | |
THE THOR | 16,280円 | おしゃれなデザイン | |
SWEEL | 17,600円 | 美しくシンプルなデザイン、記事の書きやすさ◎ | |
JIN | 14,800円 | 優しいデザイン、使いやすさ◎ |
有料テーマの相場はおよそ15000円です。
デザインの雰囲気やカスタマイズ性能が各テーマで変わってくるので、自分の好みにあったテーマを選びましょう。
テーマ導入後の後悔【気に入ったテーマは早めに購入すべき】
テーマ移行後のデザイン修正がかなり面倒くさい
有料テーマには、オリジナルのショートコードがあるのですが、テーマを移行したときに変更作業が必要になります。
僕はこの作業にかなり時間をとられてしまいました。
その失敗から学んだことは
ということです。
アフィンガーに限ったことではありません。
有料テーマを買おうか迷っている人は、気に入ったデザインのテーマを早めに選別して購入するのがおすすめです。
有料テーマの購入は、ブログ継続のモチベーション維持にも繋がります^^
僕がアフィンガーを選んだ理由
僕は以下の2つ理由から、AFFINGERを選びました。
- 洗練されていて、かっこいいデザインに一目惚れ
- AFFINGERを愛用するトップブロガーが多い
洗練されていて、かっこいいデザインに一目惚れ
以前僕はJINを利用していましたが、AFFINGERのデザインに一目惚れして移行を決めました。

AFFINGERを使用しているサイトを見てもらえると分かると思いますが、どのサイトもデザインが洗練されていて、大人っぽいかっこよさがあります。
AFFINGERを愛用するトップブロガーが多い
マナブさんやTsuzukiさん、クニトミさんなど、ブログ界のトップ層の人たちでも、AFFINGERを愛用する人はたくさんいます。
トップブロガーの人たちが使用しており、高品質であることが証明されているテーマなので、安心感が違います。
AFFINGERはアップデートも定期的にされており、サービスも手厚いテーマです。
以下はアフィンガーを利用しているブログの例です。
アフィンガーを使っているブログの例
アフィンガーを使って分かったデメリット
AFFINGERを使っていて感じたデメリットは以下の通りです。
- カスタマイズ性が高すぎて慣れるまで時間がかかる
- 利用者が多くてデザインが被りやすい
- ブロックエディタ(Gutenberg)が使いにくい
カスタマイズ性が高すぎて慣れるまで時間がかかる
カスタマイズが豊富すぎるため、最初はどうすればいいのか分からなくなります。笑
自分の納得できるレイアウトにするだけでも一苦労です。
装飾やカスタマイズの種類が多すぎて、全て把握するのもかなりの時間がかかります。
僕自身も3ヶ月経ってようやく慣れてきました...が、まだ全ては把握しきれていません。笑
利用者が多すぎてデザインが被りやすい
僕自身、マナブさんやTsuzukiさんのブログの影響を受け、AFFINGERの購入を決めました。
ただ、このように影響を受けるのは僕だけではありません。笑
AFFINGERを使っている人のブログを覗いてみると、manablogやTsuzukiblog風のデザインのブログをよく見かけます。
憧れていたブログの雰囲気に寄せすぎて、ライバルサイトに埋もれてしまう、という事態にならないように注意しましょう。
真似をするのも大切ですが、オリジナリティもしっかり出して自分だけのコンテンツを作っていきたいですね^^
ブロックエディタが使いにくい
記事を書くときはブロックエディタかテキストエディタのどちらかを使います。
どちらのエディタでも記事を書くことはできますが、AFFINGER5のブロックエディタ(Gutenberg)はかなり使いにくいんです。
「アフィンガー5のブロックエディタは使いにくい」という声は、アフィンガー利用者の界隈ではよく耳にします。
ブロックエディタは使いにくい上、テキストエディタも使えなくなってしまいます。
アフィンガー利用者にとっては、かなり絶望的な状況です。笑
しかし、現在β版がリリースされているAFFINGER6では、ブロックエディタがかなり使いやすくなったみたいなんです。
AFFINGER6ではブロックエディタの操作がラクになる
現在AFFINGER6の正式リリースはまだされていませんが、β版がリリースされています。
AFFINGER6(β版)を利用している人の口コミはこんな感じです。
アフィンガー6
記事が書きやすくてたまらないんだけど
機能が減ったようにみえたり、ブロックエディタが慣れなかったりする人もちらほらこれ、多分装飾に頼りすぎなんですよね
ブロックエディタは文章が読みやすい編集ができる
Googleに沿っているとも言える→— ステップ@ブログ大好き#yoakeweb (@7stepM) January 30, 2021
AFFINGER6のβ版を導入して1週間。かなり掴めてきたのでレビューしてみました。ブロックエディタがこんなに使いやすくなるとは思わなかったので、正直かなり感動です✨
導入方法も10枚以上の画像で詳しく解説してます。既にAFFINGER5を使っている方なら無料で移行できますよ☺️https://t.co/oKS4xbAeRs
— ごー@Webマーケ×ブログ (@goo2929) February 27, 2021
AFFINGER6 βアップデート方法をわかりやすく解説
お休みの日にサクッとやっちゃいましょう
ブロックエディタ、慣れると超楽です!#ブログ初心者#ブログ書けhttps://t.co/Cr2GdPzl4H— ステップ@ブログ大好き#yoakeweb (@7stepM) January 24, 2021
評判からして、ブロックエディタの操作性は改善されているようです。
これでclassic editorのサービス終了を心配せずに済みますね。笑
僕自身も近いうちに試してみます^^
アフィンガーを使って分かったメリット
AFFINGERを使っていて感じたメリットは以下の通りです。
- カスタマイズ性が高く、自分の思い通りにデザインできる
- 利用者が多いため、困り事は検索して即解決
- デザインのテンプレートがある
カスタマイズ性が高く、自分の思い通りにデザインできる
とにかくカスタマイズ性が高いので、サイトのデザインや記事の装飾のバリエーションが豊富です。

アフィンガーでできる装飾を少しだけ紹介すると、
太字
小文字
太赤字、赤字
細マーカー
太マーカー
これはダミーです
これはダミーです
これはダミーです
これはダミーです
これはダミーです
これはダミーです
step
1これはダミーです
ポイント
これはダミーです
見出し(全角15文字)
これはダミーです

ランキングでも
上記で紹介したのは、アフィンガーでできる記事パーツのほんの一部です。
もっと詳しく知りたい方は、以下のアフィンガー公式サイトにてご確認ください。
>>アフィンガーで作成できる記事パーツ紹介
WordPress専用のカスタマイズ画面とは別に、AFFINGER専用の管理画面もあり、文字のフォントや行間、画像の仕様などの細かい調整も可能です。
この画面で文字のフォントや行間などの細かい設定を行います
アフィンガーはカスタマイズ機能がとにかく豊富です。
有名テーマなので利用者が多く、困り事は検索すれば即解決
とにかく利用者が多いため、何か困ったことがあればすぐに解決できるという点も、アフィンガーの強みですね。
記事の執筆に集中できるので、作業効率も上がります。
アフィンガーに移行してから、何か困ったことがあっても、解決策を探すのに何時間も費やすということはなくなりました。
デザインのテンプレートがある
AFFINGERを導入しただけでは、デザインは何も変わりません。
自分でデザインを調整していかなければいけないので、(僕のように)デザインに疎い人間からすると、かなりの重労働になります。笑
ですがアフィンガーは、カスタマイズが調整済みのデザインテンプレートを無料で利用できるんです。
もちろんHTMLやCSSの知識も一切必要ありません。
利用できるテンプレートはこんな感じです。
Tidy
NOTE2020、PINKY
Happy Diary2020、Lupine2020
以下の2つはAFFINGER5 EX版のテンプレートです。

MOCHA、INAZUMA
サイトのデザインが上手くできるか不安な人も、上記のテンプレートを使えば、一発でそれっぽいデザインにできるので安心ですね。
ネット検索で分かるアフィンガーのデメリット
プラグインが有料、地味に高い
アフィンガーには専用の有料プラグインが存在します。
以下は全てAFFINGER専用の有料プラグインです。
プラグイン名 | 料金(税込価格) | 機能 |
タグ管理マネージャー3 | 21800円 | 収益記事の分析ツール |
PVモニター | 12800円 | タグ管理マネージャー3の拡張ツール |
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) | 4980円 | どの目次がクリックされやすいかの分析 |
置換くん | 3000円 | 記事単位で一括置換が可能 |
ステ子 | 3000円 | アフィリンクを投稿画面から貼れるようになる |
プラグイン=無料のイメージだと、なかなか手を出しづらい値段。
(実際、僕はまだ1つも購入していません。)
しかしその分、使うメリットは非常に大きいみたいです。
稼ぐに特化しているテーマだからこそ、稼ぐためのプラグインも豊富になってくるんですね。
ある程度の収益が見込めて、作業効率をもっと上げたいと思ったときに購入を検討するぐらいでOKです。
ネット検索で分かるアフィンガーのメリット
アフィンガーのメリットとしてよく挙げられている意見です。
- SEOに強い
- 複数のブログで使用できる
- 利用できるサイトに制限がない
SEOに強い
しかしAFFINGERは、「稼ぐ」に特化したWordpressテーマ、と公式ページでも謳っているほどなので、やはりSEOにはとことん強いみたいです。
複数のブログで使用できる
AFFINGERを1度購入してしまえば、他のサイトを作ったときも併用して使えます。
有料テーマの中には1サイトしか使えないものもあるので、使用可能なブログ数に制限がないという点はかなり便利ですね。
利用できるサイトに制限がない
利用できるサイトの制限がないので、収益性の高い風俗・アダルト系のジャンルなどでも使用することができます。
ただし、使うときは自己責任です。
モラルに反しないように、上手く利用しましょう。
アフィンガー5に関しての疑問を解消します
AFFINGERを導入するにあたって、浮上するであろう疑問がこちら↓
- AFFINGER6が出るのにAFFINGER5を買っても意味ないんじゃないの?
- 初心者でも設定は簡単?
それぞれ解消していきましょう。
AFFINGER6が出るのにAFFINGER5を買っても意味ないんじゃないの?
AFFINGER5からAFFINGER6へのアップデートは無料です。
現在(2021年3月8日)、AFFINGER6の公式リリースはまだされておらず、β版のみリリースされています。
AFFINGER5から6への移行は無料でできるため、AFFINGER5を先に購入しても損することはありません。
AFFINGER6が公式にリリースされてから購入するのもOKですが、特に待つ必要もないということです。
初心者でも設定は簡単?
機械オンチの僕でもできたので、あまり心配する必要はありません。
アフィンガーを導入したら、以下の設定をしておけばOKです。
・Googleサーチコンソールの設定
どちらもブログ運営で必須のツールになります。
詳しい設定手順は以下の記事を参考にしてください。
Googleアナリティクスの設定方法はこちら
Googleサーチコンソールの設定方法はこちら
AFFINGERの購入から導入までの手順を解説
アフィンガーを購入するところから、Wordpressに導入するまでの手順をステップ毎に分かりやすく解説していきます。
購入手順
step
1AFFINGERの公式サイトへ
AFFINGER公式サイトへ行きます

下にスクロールしていき、「ご購入はこちら」をクリックしてください。
すると、インフォトップというAFFINGERの販売サイトにいきます。
決して怪しいサイトではありませんのでご安心を。
step
2インフォトップで購入手続きをする

インフォトップ会員であれば、「会員登録済みの方はこちら」を選び、
インフォトップを初めて利用する方であれば、「はじめてインフォトップをご利用の方はこちら」を選んでください。
インフォトップを初めて利用する方は、お客様情報を入力して会員登録します(2~3分で終わります)
step
3支払い方法を選択
クレジットカードもしくは銀行振込を選択します。
銀行振込だと、支払いの際に振り込み手数料が発生してしまうので、クレジットカードでの決済をおすすめします。
step
4クレジットカード情報を入力して決済する

赤枠を選択し、クレジットカード情報を入力してください。

クレジットカード情報の入力が終わったら、「決済実行」を選択しましょう。

上の画面が表示されたら、アフィンガーの購入は完了です!
導入手順
AFFINGERの購入が終わったら、自分のサイトにテーマをインストールしましょう。
AFFINGERの導入は、主に以下の2ステップで完了します。
- インフォトップでAFFINGER5をダウンロードする
- AFFINGER5をWordpressにインストールする
それでは、いきましょう。
step
1インフォトップで購入したAFFINGER5をダウンロードする
インフォトップのマイページにログインしてください。

- 「注文履歴・ダウンロード」を選択
- 「ダウンロード」を選択
これでアフィンガーのダウンロードが完了です。
次に、ダウンロードしたファイルをWordpressにインストールします。
step
2AFFINGER5をWordpressにインストールする
①親テーマ、②子テーマの順にインストールします。

まずはWordpressにログインし、「外観」 > 「テーマ」の画面にいきましょう。
ここからAFFINGER5ををインストールしていきます。

- 「テーマのアップロード」のボタンを押す
- 「ファイルの選択」を押して、「affinger5.zip」を選択
- 「今すぐインストール」を押してインストール
これでAFFINGER5の親テーマのインストールが完了します。
同じ作業を「affinger5-child.zip」で行います。
有効化するのは親テーマではなく子テーマになります
以下のように、「affinger5 child」が有効になっていればOKです。
これで、アフィンガーをWordpressにインストールする作業が終わりました。
結論:アフィンガーは最高のWordpressテーマです
アフィンガーは、「これができたらいいのに」を実現できる、最高な有料テーマです。
ブログを本気でやるなら、有料テーマの導入は必須になります。
自分好みのデザインのテーマを、色々なサイトやブログを見ながら考えましょう。
なるべく早めに導入することをおすすめします^^